明日香村へのおでかけと観光情報のポータルサイト「旅する明日香ネット」
特集topics
イベントevent
観光sightseeing
宿泊stay
グルメgourmet
体験experience
買い物shopping
観光情報
日本のはじまり「飛鳥」... ここにしかない「見どころ」がいっぱい。
テーマで探す
HOME > 観光情報
Sightseeing Spots
山・川・田園、すべての空間が飛鳥時代の香りが漂う... 屋根の無い「博物館」へようこそ!
橘寺境内にある、善面と悪面2つの顔をもつ石造物です。
微笑んだような表情が愛らしい明日香を代表する謎の石造物のひとつ。
石棒状の立石の一種と考えられていますが、古代の子孫繁栄や農耕信仰の対象なのか、坂田寺の...
飛鳥の石神遺跡から明治時代に出土したものです。
亀石と同じく明日香を代表する石造物のひとつ。
ユーモラスな形が印象的な謎の石造物
飛鳥寺の境内を西に抜けたところに立つ五輪塔。
飛鳥川の左岸にある宮殿跡。
乙巳の変(大化改新)のはじまりの舞台となった場所。
飛鳥浄御原宮内郭の北西で検出された庭園の池の遺構。
中大兄皇子が造った日本初の漏刻(ろうこく)跡です。
藤原鎌足誕生の地とされている場所が、ここ明日香村小原(オオハラ)にある大原神社である。
『日本霊異記』と『日本書紀』に雷丘に関連する伝承が記されている。
1983年(昭和58年)に壁画が発見されたキトラ古墳は、その後の調査により、天文図や四...
高松塚古墳の直ぐ北にある三段構造の8角形墳。
鬼の俎は、欽明天皇陵の東の小丘の斜面に鬼の雪隠(せっちん)と道をはさんで並んでいます。
全長約138mの前方後円墳で、欽明天皇の墓といわれています。
飛鳥の西南、檜隈の里の文武天皇陵近くにあり、昭和47年に彩色壁画(国宝)が発見され一躍...
天武天皇と持統天皇の孫にあたり、藤原京で即位し、大宝律令を制定した文武天皇がまつられて...