明日香村へのおでかけと観光情報のポータルサイト「旅する明日香ネット」
特集topics
イベントevent
観光sightseeing
宿泊stay
グルメgourmet
体験experience
買い物shopping
観光情報
日本のはじまり「飛鳥」... ここにしかない「見どころ」がいっぱい。
テーマで探す
HOME > 観光情報
Sightseeing Spots
山・川・田園、すべての空間が飛鳥時代の香りが漂う... 屋根の無い「博物館」へようこそ!
壬申の乱(672年)で大友皇子を倒した大海人皇子(即位後に天武天皇)とその皇后である持...
鬼の雪隠は、欽明天皇陵の東の小丘の斜面に鬼の俎(まないた)と道をはさんで並んでいます。
欽明天皇陵の南側に位置し、猿石で有名な古墳です。
都塚古墳は別名「金鳥塚」と呼ばれており、毎年正月元旦に金鶏が鳴く金鶏伝説がある。
蘇我馬子の墓と伝えられるわが国最大の方墳であり、30数個の岩の総重量は約2300トンに...
舌状に伸びる丘陵の先端に築かれた直径約40m、高さ約5mの円墳。
真弓丘と称される丘陵に築造された7世紀末後半~末の終末期古墳。
近鉄飛鳥駅のすぐ西方に位置する。
貝吹山(210メートル)を最高点とする通称真弓丘と呼ばれる低い丘陵の一画にあり、檜前の...
南淵請安は渡来人の血をひく学者。
大字豊浦、大字雷の氏神で延喜式内社(えんぎしきないしゃ)。
飛鳥寺、薬師寺、大官大寺とともに飛鳥四大寺に数えられ、斉明天皇の冥福を祈り息子の天智天...
延喜式内の古社で、朱鳥元(686)年に、飛鳥の神奈備から現在の鳥形山に遷座されました。...
檜隈寺は渡来人である東漢氏の氏寺でありました。
厩戸皇子(聖徳太子)生誕の地とされ、太子建立の七ヶ寺の一つです。
大字稲淵・栢森・入谷・畑の氏神で延喜式内社。
6世紀末から7世紀初めに蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の本格的仏教寺院です。
創建や沿革については、よく解っていない。寺伝によると聖徳太子御建立七ヵ寺の一寺とするが...
明日香村小山と橿原市にまたがって紀寺跡と伝えられた場所があり、紀氏の氏寺に由来して紀寺...
明日香村 大字 阪田に所在する。鞍作氏の氏寺とされる。